資料の使用等について
資料の使用等をご希望の方はこちらをご覧ください。
資料の使用等をご希望の方はこちらをご覧ください。
識別コード | NG299-03 |
---|---|
絵の内容 | 衣服は引き裂け皮膚はたれ下がりこの世の人とは思えぬ姿の負傷者たち。声も立てず黙々と郊外へ逃げていく。 |
作者名(カナ) | 吉村 吉助(ヨシムラ キチスケ) |
作者名(英語) | Kichisuke Yoshimura |
当時の年齢 | 18歳 |
寄贈者名 | |
種別 | 市民が描いた原爆の絵(平成14年収集) |
情景日時 | 1945/8/6 (時刻)10:00頃 |
情景場所 | 広島鉄道局広島工機部付近の川土手 |
情景場所旧町名 | 矢賀町 |
情景場所現町名 | 矢賀五丁目 |
爆心地からの距離 | 4,250m |
ブロック別 | 牛田・広島駅周辺地区 |
作者の説明 | **絵の中 衣服は引き裂け 皮膚はたれさがる 声もたてず黙々と郊外へ逃げて行く **別紙 私は国鉄広島工場に勤務しておりました。警戒警報が解除になったのに、外でB29がおるどと云うので、大建屋の入口の所に行ったと同時、空が急に明るくなり、傘を広げた様にパーと閃光(熱線)が空から降って来たと思ったら、次の瞬間ドーンと音がして爆風に飛ばされてしばらく何もわからなくなった。ふと気がついて廻りを見たが眞暗で何も見えない。早く逃げなければと手さぐりで外に出る。と矢賀山の向うに巨大なキノコの様なもくゝとした雲が発生した。皆んなで矢賀山の防空壕に避難した。大分過ぎて職場に帰る途中、土手の上をユーレイの様な髪はばさゝ衣服は引き裂け皮膚はたれさがり今の世の人とは思えぬ姿で負傷者の群が声もたてず黙々と郊外へ逃げて行く。10時頃だろうか。非道極まる。暴挙だ。アメリカを憎んだ。今日の惨禍は死ぬまで忘れることはできない。矢賀駅は焼け残ったので芸備線はいつ来るかわからぬが、折り返し運転をしている。夕方になっても矢賀山の向うは黒煙と眞赤な空、市内は燃えている様だ。寮の友達と二人で愛宿の大踏切の所迄行くと、大きな立札が立っている。アメリカは新型爆弾を投下した。広島には百年は草木も生えぬ。市内に立入禁止と書いてあった。踏切りの向うは火の海だ。二人は顔を見合せ寮に引き返した。夜もゲートルを巻いたまゝ横たはると警報が鳴りだした。 場所=矢賀駅の近く 8時15分~1日中 吉村吉助 |
サイズ(cm) | 33.2×24.1 |
展示の説明文 | 『図録 原爆の絵 ヒロシマを伝える』 〔作者のことばから〕要約 衣服は引き裂け、皮膚はたれさがる 土手の上を、ユーレイのように髪はばさばさ、衣服は引き裂け、皮膚はたれさがり、今の世の人とは思えぬ姿で、負傷者の群れが声もたてず黙々と郊外へ逃げて行く。 8月6日 午前10時頃 4,250m/広島鉄道局広島工機部付近の川土手 吉村 吉助 |
展示の説明文(英語) | A-bomb Drawings by Survivors [Artist's comments]Summarized Their clothes ripped to shreds, their skin hanging down On the riverbank I saw figures that seemed to be from another world. Ghost-like, their hair falling over their faces, their clothes ripped to shreds, their skin hanging. A cluster of these injured persons was moving wordlessly toward the outskirts. August 6, around 10:00 a.m. 4,250m / riverbank near the Hiroshima Machinery Division, Hiroshima Railway Bureau Kichisuke Yoshimura |
電話:082-241-4004 FAX:082-542-7941